サーガラ木管五重奏団

サーガラ木管五重奏団の紹介や演奏会情報、その他楽団等で使えるお役立ち情報など、様々な情報を提供しています。木管五重奏はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンから構成され、どれも全く異なる音色のハーモニーが特徴です。是非演奏会にお越しください!

演奏会情報&練習日記(20180121)

ご無沙汰しております。ファゴット兼代表のSです。
昨年は大変お世話になりました。
ライヒャツィクルスも順調(?)に進み、あと二曲を残すところになりました。
他にも編曲作品に取り組むなど積極的な活動を出来たのも、偏に演奏会に足を運んでくださり、あるいは普段からこのブログなどを通じて応援してくださった皆様のお陰でございます。団員一同心より感謝申し上げます。
 
さて、先日より合奏練習を再開し次回演奏会のプログラムを確定致しましたので、ご報告します。今春はフィリア弦楽四重奏団さん(http://philiasq.html.xdomain.jp/)たちと共に、東大フィル音楽祭と冠し「モーツァルトから…」を共通テーマとしてそれぞれの演奏会を開くことになりました。サーガラも、モーツァルトを筆頭にウィーン楽派に焦点を当てます。
 
2018年3月21日(水祝)
16:30開場、17:00開演
於代官山教会
 
A. ライヒャ/ 木管五重奏曲 イ長調 op. 91, no. 5
W. A. モーツァルト/ 歌劇『魔笛』K. 620 より序曲
(いずれも木管五重奏の編成)
 
入場無料、全席自由
(ご予約はsagara.windquintet@gmail.com より承っております。)
 
 
 
さて、先に申しました通り、次回演奏会に向けた練習を開始しました。
古典派3曲ということで、いずれも曲の形式が大きなポイントとなってきます。
初回練習では楽式の礎とも言える各楽章に提示部(や三部形式の第1部)を中心に、アーティキュレーションやフレージングの基本的な確認を行いました。
古典派の難しいところは形式を合理的に描いていかないと単調なイメージを与えかねない点にあると、つくづく感じました。
特にライヒャの91-5 は彼の作品の中でも和声的な展開が決して派手ではないので、その分ダイナミズムを意識的に演出しなければならず、形式的な起承転結をマクロに示す技が必要になってきます。
音色を柔軟に変え、フレーズを積極的につくる技術。
言うのは簡単ですが、実際にやるとなるとアンサンブルを把握しながら、カデンツの行き先を考えることになり、頭がパンク寸前です。
地道だけれども厳しく、それでも楽しい練習になりました。
これから一層精進して参りますので、どうか応援をよろしくお願いします。