サーガラ木管五重奏団

サーガラ木管五重奏団の紹介や演奏会情報、その他楽団等で使えるお役立ち情報など、様々な情報を提供しています。木管五重奏はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンから構成され、どれも全く異なる音色のハーモニーが特徴です。是非演奏会にお越しください!

練習日記(2018/3/17, 18)

こんにちは
 
サーガラ代表のSです。
 
先日も土曜、日曜と2日連続で練習を行いました。土曜日はこれまでの練習を反省して細かい展開や表情を確認しました。そして日曜には代官山教会でGP(ゲネラルプローベ、本番の環境を想定した練習)と最終確認を行いました。ここでちょっと本番の雰囲気を写真でご覧ください。

f:id:saagara-windquintet:20180318221758j:plain

このように、とても素敵な空間です。天井が高くほどよい広さで、木管五重奏に最適な会場なのです。この素晴らしい場所で演奏できることに感謝です。
 
今までの練習を振り返りながら、定期演奏会のプログラムの魅力を紹介します。
 
モーツァルトの『魔笛』は彼独特の朗らかさと、晩年の深い思考を持ち合わせた名曲です。対位法的な重なりが面白く、刻々と表情が変わっていきます。従いまして、その多彩な表情をどのように描いていくかというのが課題になりました。私たちはデュナーミクを多彩に設定し、それによって語彙を増やしていきました。管弦楽作品はオーケストレーションによって色彩感が強調されているのですが、それを木管五重奏でやる場合、意図的に作り込んでいかないと単調になってしまいます。如何に色鮮やかな演奏にするのか、そこに工夫を凝らしました。
 
ライヒャ op. 91-5 は今回では唯一のオリジナル曲です。初回練習の時は第3,4楽章が冗長で絶望感に打ちひしがれていたのですが、色々な仕掛けをつくって立体感を出せるように努力しました。今になるととてもいい曲だと思えるようになってきました。一方で第2楽章には非常に美しい和声進行が出てきたり、ところどころに宝石が散りばめられています。そのような曲の魅力を最大限に引き出し、さらに淡泊なところにはスパイスを効かせるという、まさに手の込んだ一品です。
 
ベートヴェン op. 18-4 は初期作品でありながら後期のそれをも髣髴とさせるような重厚な作品です。『魔笛』の約10年後、またライヒャの約15年前の作品でありながら、一つ前に抜け出た独創性と精神性に満ちています。曲の内容がとても濃いので、それを解釈して引き出すというのが主な作業になりました。どうやってカデンツを作るか、楽想の受け渡しをどのように作るのか、テンポ変化をどう演出するかなど、課題が沢山ありました。自分の手による分析や過去の名演、とりわけ戦前の巨匠たちによる演奏の理論的な分析、そして音楽監督濱本先生のご指導によって、ベートーヴェンからの問に自分なりの答えを見出してきました。楽譜に対して真摯に、しかし積極的に向き合えるように注意しました。この名曲に秘められたエネルギーを少しでも多く導き出せるように本番でも演奏して参りたいと思います。
 
ウィーン楽派の天才たちによる珠玉の3曲を、木管五重奏というスタイルでお楽しみいただければ幸いです。
なお、演奏会は19時前に終了する予定ですので、閉演後に夜の代官山をお楽しみいただけるかと思います。代官山には良いカフェやレストランが沢山あるのできっと素晴らしいティータイム、ディナーを味わえることでしょう。意外と渋谷からの徒歩のアクセスも良好なので、お昼を代官山で過ごしてサーガラの演奏会で一休みしてから渋谷方面まで散策することもできます。是非よき一日をお過ごしいただきたく思います。団員一同、ご来場をお待ちしております。
 

サーガラ木管五重奏団第6回定期演奏会
2018年3月21日(水祝)
16時半開場 17時開演
代官山教会

ベートーヴェン/ 弦楽四重奏曲 ハ短調 op. 18-4
ライヒャ/ 木管五重奏曲 イ長調 op. 91-5
モーツァルト/ 歌劇『魔笛』K. 620 序曲

入場無料・全席自由

温かいコーヒー・お茶もご用意させていただく予定です!

管楽器の仕組みに関する解説講座も準備中です!