サーガラ木管五重奏団

サーガラ木管五重奏団の紹介や演奏会情報、その他楽団等で使えるお役立ち情報など、様々な情報を提供しています。木管五重奏はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンから構成され、どれも全く異なる音色のハーモニーが特徴です。是非演奏会にお越しください!

練習日記(2018/02/04)

こんにちは。

サーガラ団長です。

 

いよいよ2月になり、3月21日の演奏会へ向けた練習にも熱が入ってきました。

先週末はソナタ形式ならではの緊張感を作るために、特に展開部から再現部に向かう流れを整理しました。三作品の同じ箇所を続けて練習してみると、それぞれの作品の特徴や作曲家の個性をはっきりと感じ取ることができました。


魔笛モーツァルトの最後の歌劇であり、彼の熟練した書法が際立っています。

品がありながらも自由に形式を扱っており、

繊細な起伏を細かく作り上げて自然に再現部に入って行きます。


魔笛の自由闊達なさまと対照的なのがベートーヴェンです。

個人的な考えではありますが、彼はソナタ形式に人間的なドラマを詰め込むことでロマン派の扉を開いたのでしょう。今回取り上げる18-4 は30歳を目前にした時期に書かれた作品で、後期に見られるような伸縮自在なソナタ形式に応用はなく形式的にはオーソドックスであるものの、主題の対比、展開部のあらすじ、特に再現部に至るエピソードの構築美と人間臭い展開はベートーヴェンらしさそのものであります。


そしてライヒャの91-5は田園風景を彷彿とさせる伸びやかな作風で、展開部も涼風のごとく爽やかに駆け抜けていきます。

しかしただ田園的であるだけでなく、随所に興味深い楽句が挿入されています。

とりわけ展開部後半にテープを切り貼りしたような(と言っても今の時代にそぐわないかもしれませんが、、、)箇所があり、演奏者としてはとても難しい一方で、斬新で興味深い部分でもあります。

改めて、このように似た時代、場所の三人の音楽を並べてみると、一層それぞれの個性に気付かされます。

定期演奏会では作曲家や作品のオリジナリティを皆様と分かち合えれば幸いです。
なお、当団定期演奏会は自由席・無料ですが、メールにてご予約を承っております。

ご予約の際は右記リンクよりお名前、ご予約席数、ご連絡先を書いたメールをお送りください。

サーガラ木管五重奏団第6回定期演奏会
2018年3月21日(水祝)
16時半開場 17時開演
代官山教会

ベートーヴェン/ 弦楽四重奏曲 ハ短調 op. 18-4
ライヒャ/ 木管五重奏曲 イ長調 op. 91-5
モーツァルト/ 歌劇『魔笛』K. 620 序曲

入場無料・全席自由

第六回演奏会情報!

次回演奏会情報です!
 
サーガラ木管五重奏団
 
■日時場所
2018年3月21日(水祝)
16:30開場、17:00開演
於代官山教会
入場無料、全席自由
※予約されているお客様のお席はあらかじめ確保させていただいております。ご了承ください。
 
■プログラム
A. ライヒャ/ 木管五重奏曲 イ長調 op. 91, no. 5
W. A. モーツァルト/ 歌劇『魔笛』K. 620 より序曲
※いずれも木管五重奏の編成
 
■アクセス
会場名:代官山教会
住所:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町14−3
アクセス:東急東横線 代官山駅より徒歩5分
会場地図は ↓ google mapが便利です 

 

■演奏会用宣伝ポスター 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/saagara-windquintet/20180315/20180315122718_original.jpg

 

今回もかなり無茶な選曲となっております。
木管五重奏で弦楽四重奏魔笛!?
編成おかしいでしょ。
といったツッコミを多数いただいています(笑)
 
演奏面でかなり濃いものとなっています。
ご興味を持たれました方はぜひお越しください!
 
団員一同心よりお待ち申し上げております。
 
今回のポスターの背景画像は「マンデロブロ集合」を取り上げました。
複素平面上のある数列の発散の問題を簡易的に絵にしたものです。
ちょうどポスターの右上の緑色の部分がマンデロブロ集合といえばこれ!
という図形が現れています。
 
この図形は本当に多様な模様を見せてくれます。
 
荒々しい稲妻
海藻の草原が揺れる様
鳳凰の羽根
・・・
 
枚挙にいとま無いです。
 
簡単に挙げただけでも
これだけ異なる印象の模様が現れます。
 
特徴としては自己相似性を持つことです。
ポスター背景を見ていただいてわかる通り
各所に同じような模様が沢山現れていることがわかります。
 
単純な数列から美しく複雑な図形が現れる。
これと同じように、
木管五重奏も表向きは5つの管楽器の音の重ね合わせにすぎませんが、
流れる時間の中の各所に多様な表現を持って音楽を追求して行きたい
そう思うようになりました。
 
サーガラをこれからもよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

演奏会情報&練習日記(20180121)

ご無沙汰しております。ファゴット兼代表のSです。
昨年は大変お世話になりました。
ライヒャツィクルスも順調(?)に進み、あと二曲を残すところになりました。
他にも編曲作品に取り組むなど積極的な活動を出来たのも、偏に演奏会に足を運んでくださり、あるいは普段からこのブログなどを通じて応援してくださった皆様のお陰でございます。団員一同心より感謝申し上げます。
 
さて、先日より合奏練習を再開し次回演奏会のプログラムを確定致しましたので、ご報告します。今春はフィリア弦楽四重奏団さん(http://philiasq.html.xdomain.jp/)たちと共に、東大フィル音楽祭と冠し「モーツァルトから…」を共通テーマとしてそれぞれの演奏会を開くことになりました。サーガラも、モーツァルトを筆頭にウィーン楽派に焦点を当てます。
 
2018年3月21日(水祝)
16:30開場、17:00開演
於代官山教会
 
A. ライヒャ/ 木管五重奏曲 イ長調 op. 91, no. 5
W. A. モーツァルト/ 歌劇『魔笛』K. 620 より序曲
(いずれも木管五重奏の編成)
 
入場無料、全席自由
(ご予約はsagara.windquintet@gmail.com より承っております。)
 
 
 
さて、先に申しました通り、次回演奏会に向けた練習を開始しました。
古典派3曲ということで、いずれも曲の形式が大きなポイントとなってきます。
初回練習では楽式の礎とも言える各楽章に提示部(や三部形式の第1部)を中心に、アーティキュレーションやフレージングの基本的な確認を行いました。
古典派の難しいところは形式を合理的に描いていかないと単調なイメージを与えかねない点にあると、つくづく感じました。
特にライヒャの91-5 は彼の作品の中でも和声的な展開が決して派手ではないので、その分ダイナミズムを意識的に演出しなければならず、形式的な起承転結をマクロに示す技が必要になってきます。
音色を柔軟に変え、フレーズを積極的につくる技術。
言うのは簡単ですが、実際にやるとなるとアンサンブルを把握しながら、カデンツの行き先を考えることになり、頭がパンク寸前です。
地道だけれども厳しく、それでも楽しい練習になりました。
これから一層精進して参りますので、どうか応援をよろしくお願いします。

第五回定期演奏会の演奏動画をyoutubeにアップしました!

みなさん

 

こんにちは

 

サーガラのホルンです

 

 

定期演奏会からもうすぐ1週間が経とうとしています

あっという間に師走年末新年ですね

 

さて、本題ですが、

先日の第五回定期演奏会の演奏動画を

youtubeにアップしました!

www.youtube.com

 

まずはreichaから

 

展覧会は現在編集中です!

もうしばらくお待ちください

 

まだまだ至らない点が多い演奏となっていますが

ご承知ください。。。。

これからももっともっと良い演奏を目指し

団員一同頑張って参る所存です!

 

これからもサーガラをよろしくおねがいいたします!

 

↓は会場写真です

f:id:saagara-windquintet:20171026065749j:plain

f:id:saagara-windquintet:20171026065806j:plain

 

写真はお手伝いいただいた後輩からいただきました

この場でお礼とさせていただきます

ありがとう!

 

また、会場を提供くださった代官山教会の方々にも

この場を持って御礼申し上げたいと思います

本当にありがとうございました