サーガラ木管五重奏団

サーガラ木管五重奏団の紹介や演奏会情報、その他楽団等で使えるお役立ち情報など、様々な情報を提供しています。木管五重奏はフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンから構成され、どれも全く異なる音色のハーモニーが特徴です。是非演奏会にお越しください!

サーガラ次回演奏会ポスター決定しました!

おはようございます

サーガラのホルンです

 

サーガラの第五回定期演奏会のチラシが決定しました!

曲目は展覧会の絵ライヒャの木管五重奏曲Op91-4です

いよいよライヒャツィクルスも4回目に突入!

今回は今までにない難易度で練習でかなり苦戦しております。。。。

頑張ります!

f:id:saagara-windquintet:20170811052944j:plain

 

 

演奏会速報(2017/10/21 sat) 曲目決まりました!

サーガラのホルンです。

 

先ほどこれぞにわか雨!という雨に降られました。

夏らしくない日が続きますね。

 

こういう時は体調を崩しやすいのでご注意ください。

 

さて、サーガラ第五回定期の曲目が決定しました。

今回はいつものライヒャツィクルスに加え展覧会の絵に挑戦します!

 

なにコレ!?珍百景でさらに有名になった曲です。

全力で練習してまいりますので皆様ぜひ足をお運びいただければと思います。

編曲はリンケルマンでベーレンライターが本気を出した力作と思います。

 

古い城、ビドロ、バーバヤーガの小屋と自分も好きな曲が目白押しで

とてもワクワクして練習に臨んでいます。

 

ポスターの原案を作ってみました。

毎回デザインは悩みの種です。。。。

今回は抽象的なデザインに挑戦!

f:id:saagara-windquintet:20170804222941j:plain

 

演奏乞うご期待ください!

 

練習日記(2017/7/30)

ライヒャ Op. 91-4 練習

団長のファゴットです。

先週日曜7/30に、次回10月の演奏会に向けての合奏練習を行いました。

主にライヒャ Op91-4 の主題を音楽的に構築する練習をしました。

 

今回のライヒャはなかなか手強く、第一楽章だけでも15分を要する大作です。
それゆえ曲の構造を把握するのが難しい上に、循環形式的な旋律の使いまわしがなされたいたりと工夫が多く、これをいかに演奏に盛り込んで音楽性と構造を両立していくかというのが一つのテーマにもなります。


しかも、演奏事例や音源も極めて少なく、(本来あまりやるべき行為ではないと思いますが)人様の演奏を参考にするというのも難しい訳です。
こうして一から創り上げる作業は前途多難で途方に暮れる時もありますが、自分たちの頭で道筋を見つけたときの喜びは格別であります。

 

そしてもう一つのこの曲の難点、それはアクロバティックな転調です。

第一楽章の主調はト短調(フラットが二つ)なのですが、なんと途中でシャープ六つの嬰へ長調が出てくるのです。


決して自然な転調ではなくかなり強硬手段で移っているものの、その違和感が逆に古典派としては異例な雰囲気を醸し出しています。嬰へ長調はどの楽器でも音程を補正するために複雑な指遣いになり、その時に空いている音孔の配置も複雑になって柔らかい独特の音を演出します。これはライヒャが意図していた演奏効果なのでしょう。
ただ、当時使われていたナチュラルホルンで演奏するには大変な労力を要することになってしまいます。以前ホルン奏者が書いた記事

 

saagarawq.hatenablog.com

 

にある通り、ナチュラルホルンを右手による補正なしで吹いたときに出る、いわば標準的な音は自然倍音列であり、本来ト短調を吹きやすいようにセットされた間の長さでこれだけの転調をしてしまうと、ほとんどの音を右手で補正しなければいけなくなります。しかもライヒャは2度の線的なモティーフをホルンにも堂々と吹かせており、実にホルン奏者泣かせであります。

 

余談

余談ですが、オーケストラの場合は転調によってホルンが「鳴らない」調に飛んだ場合は、他の楽器で代用するなどの手段を取りました。
例えば、ベートーヴェンの第五交響曲(いわゆる「運命」)の第二主題へ移行する部分の印象的なホルンの動機がありますね。その楽譜がこちらです。

f:id:saagara-windquintet:20170803213156j:plain


ここではホルンは変ホ調の管を使っていますから、実音はB-B-B-Es-F-B になります。さて、記譜上はG-G-G-C-D-G で、上のリンクの楽譜と見比べると、全部自然倍音列上にあり、「しっかり鳴る」音がします。

 

では、再現部を見てますと、今度はハ長調に転調しており、実音でG-G-G-C-D-G が欲しいところです。これを変ホ管のホルンで吹くと、記譜上はE-E-E-A-H-E となり、E 以外は全部右手での補正が必要です。

 

そうするとA とH が曇った音になり、不格好ですよね。しかも、E-E-E-A は運命の主題の変化形であり、その強拍にあるA は特に重要な意味を持ちます。

ですからここではホルンが非常に使いづらい。そこでベートーヴェンがどうしたかというと、ファゴットにモチーフを充てました。

f:id:saagara-windquintet:20170803213342j:plain


これで、強拍の音も強調して演奏できることになりました。

 

しかし、これは楽器の代用が利くオーケストラだからこそできた技で、木管五重奏ではそこまで融通が利きません。それでもライヒャはオーケストラ並みの色彩感や音の厚み、そして楽想への柔軟性を求めたのでしょう。まさに木管五重奏曲黎明期の創意工夫を垣間見ることができます。

 

今回取り上げるライヒャの曲は、ホルンの用法や転調の仕方が酷かと思うと、今度はスラヴ風の時に激しく、時にのどかな旋律が響くという、19世紀や20世紀の音楽を先取りしたような名曲であることは間違いありません。真摯に、しかし積極的に取り組んでいければと思います。ライヒャがこれだけ壮大なものを求めて書いた曲を演奏できるというのは管楽器奏者として光栄であると共に、作曲者からの期待に応えなければならないという楽譜からの重みに挑まなければならないのですから。

 

(楽譜はhttp://ks.petruccimusiclibrary.org/files/imglnks/usimg/7/7f/IMSLP00079-Beethoven_-_Symphony_No_5_in_C_Minor,_Op_67_-_I_-_Allegro_con_brio.pdf より引用しました)

Texのすすめ(その2:TeX導入Mac編 1.MacTeXのインストール)


こんにちは

サーガラのホルン担当です

今日はTeXのインストーMac編をご紹介したいと思います。

前回の記事ではTEXとしか言っていませんでしたが、

今回導入するのはMacTexです。

#TeXオープンソースで色々なものが存在します。

使用するエディタはMacTexをインストールするとついてくるTeXShopというものを使用します。

#個人的にはめんどくさいので別のテキストエディタで作成して
#ターミナル上でコンパイルしています

そのままでは日本語で使用できないので
日本語の環境設定も行います。

1.MacTeXのインストー

このサイトからMacTeX 2017を入手します。
以下のページの赤い囲みの部分をクリックしてください。

f:id:saagara-windquintet:20170627124531p:plain

すると以下のページが現れると思いますので、さらに赤い囲みの部分をクリックしてください。

f:id:saagara-windquintet:20170627124607p:plain

ダウンロードが始まります。終わるまでしばらくお待ちください。
ダウンロードされたpkgファイルをダブルクリックして
インストールを開始してください。

以上インストール作業でした。
ここからは日本語環境の設定になります。
日本語いらないよという方はこれで以上終了と思います。

ここまでで一度動作確認したいという方のために
サンプルコードを記載しました。

\documentclass[12pt]{article}
\usepackage{amsmath}

\title{ {\LaTeX} Sample File}
\author{Saagara Wind Quintet}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle


\section{Hello \LaTeX}

This is the content of this document.

This is the 2nd paragraph.
Here is an inline formula:
$   V = \frac{4 \pi r^3}{3}  $.
And appearing immediately below
is a displayed formula:
\begin{equation}
  \left( \int_0^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right)^2 =
  \sum_{k=0}^\infty \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1} =
  \prod_{k=1}^\infty \frac{4k^2}{4k^2 - 1} = \frac{\pi}{2}
\end{equation}
\subsection{Schrodinger's Equation}
\begin{equation}
 i\hbar\frac{\partial\psi}{\partial t}
 = -\frac{\hbar^2}{2m}\frac{\partial^2\psi}{\partial x^2}+V(x,t)\psi
\end{equation}

\end{document}

上記のコードをTexShopのエディタに入力します。
f:id:saagara-windquintet:20170629085653p:plain


エディタ画面上部のタイプセットボタンを押すと下のようなpdfが出力されます。


f:id:saagara-windquintet:20170629085942j:plain



以上が今回の記事内容でした。

次の作業からはターミナルで進めて行きます。
日本語環境の設定は
次回の記事で紹介いたします。








TeXのすすめ(その1:TeXとは)

こんにちは

サーガラのホルン担当です。

今日はTeXを紹介したいと思います。

音楽活動をなさっている
特に管弦楽吹奏楽などの活動をなさっている方は
普段どのようにプログラムノートを作成していますか?

手書き、WordやExelなどのOfficeが代表的でしょうか。
手書きはないか。。。。
#個人的には手書きの持ち味がとても好きです

ただWordはとても便利な反面
Word側の機能で勝手に意図しないデザインとなってしまうことに
煩わしさを感じることがあります。
またプログラムノートのようなものの場合
普段のレポートやメモ程度に書くのとは違い
見た目もとても大事になりますよね。
#自分はレポートも見た目重視でした。笑

正直Wordを出版物レベルまでデザイン性を
上げよう思うとなかなか細かい設定が多くなって来たり
手間が多くかかるようになって来ます。

手間が多くかかるならその手間を書式と中身に
分離できたら楽なのに。。。

そんな思いを解決してくれるツールが
TeXです。本当は\TeXと表記します。
私は「テフ」と呼んでいますが、「テック」とか「テックス」とかとも
呼ばれるようです。

こんな感じのものが簡単に作れてしまいます。

f:id:saagara-windquintet:20170626193141p:plain

WordとかのOfficeは有料ソフトですが、
この\TeX実は無料で入手できます!

私は特にOfficeを使用しなければならないことがないので
持ち合わせていません。Macだと使いづらいのもありますが。
Wordは有料だけど\TeXは無料。
もう\TeXを使うしかありません。

\TeXの利点は書式と内容が分離している点です。
例えばWordでは基本的に全てマニュアルで文字の大きさ等
一つ一つ設定していきます。その変更の仕方も選択範囲を
ドラッグアンドドロップで指定して文字の大きさを選んで
変更します。設定が一目で見えないためある部分の文字の大きさが
異なっていても見つけることが容易ではありません。
一方で\TeXマークアップ言語のスタイルをとっていて

\begin{~}
    hogehogefugafuga
\end{~}

とbegin{}とend{}で囲まれる部分に~で指定した書式が適用されます。
#そのほかにも指定の方法が沢山あります。
そのため設定した内容が目で見え、慣れてくるとWordよりも
使いやすいツールとなると思います。

#自分はもう\TeXからは離れられません。

一つ例をあげます。
Wordで数式を打ったことがある人はわかると思いますが、
なかなか大変な割にカッコよくなかったりします。
#完全に\TeXと比べてしまっていますが、、、、

下記のようにおまじないを打つと...

\begin{equation}
  \left( \int_0^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right)^2 =
  \sum_{k=0}^\infty \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1} =
  \prod_{k=1}^\infty \frac{4k^2}{4k^2 - 1} = \frac{\pi}{2}
\end{equation}




\left( \int_0^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right)^2 =\sum_{k=0}^\infty \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1} =\prod_{k=1}^\infty \frac{4k^2}{4k^2 - 1}=\frac{\pi}{2}



と出力してくれます。最初はナンノコッチャという感じと思うのですが、
コマンドを覚えてくると空で数式を上記のコマンドで打てるようになって来ます。
ここまでくるとWordよりも\TeXの方が楽になって来ます。
諸々の設定を入れておけば内容を直すだけで簡単に出版物レベルの
ものを出してくれます。もともとデザインはある程度\TeX側で設定してくれているので
例えば

\title{hogefuga}
\maketitle

とするだけでタイトルページを作ってくれます。

一回テンプレートを作ってしまえばあとは中身の
文章を変えるだけで毎回プログラムノートが出来てしまいます。

だいぶ\TeXびいきな記事になってしまいましたが、
Wordには当然Wordの良さがあると思います。自動で判断してくれるところ
は書くものによっては相当便利です。
ずっと\TeXを使っている小職も

これはWordの方がいいな

と思うことは多々あります。
余は使い方なんでしょうか。

\TeXの概要にもならない概要を紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。
これを機に\TeXでのプログラムノート作成を視野に入れていただけたら嬉しいです。

次回以降でインストールから簡単な使い方
サーガラのプログラムノート雛形の紹介をしていこうと思います。

次回はMacTeXのインストールです。
saagarawq.hatenablog.com